クワガタ採集の始まり




今から20年以上前の小学3年生頃に親の友人の方から採集地を教えてもらい、同世代の友達よりも早く1人で採集していました。
採集地で会う年上の人たちの採集を見て学び、いつのまにかクラス内の友達に採集方法を教えるほどになっていました。1年間の採集サイクルでは3月〜5月は、カブト虫の幼虫採りや材割り、5月〜7月下旬には、コクワ・ノコ・ヒラタ・ミヤマ採集。夏休み中も、ノコ・ミヤマ・ヒラタを主に採集地を変え9月中まで採集していました。
当時の私の道具は3種のピンセット (切手用・特大・先の曲がった特大) を木の洞内のヒラタやコクワ採りに使い、蹴っても振動が伝わらないような大木には子供の頭より一回り大きい石を両手で持って木のコブめがけて数回叩き込みクワガタを落下させる方法でした。また、木のまわりに肥料などの袋を切って広げた物を10枚以上敷き、草むらなどに逃げないようにもしていました。
そのおかげでヒラタクワガタは多い日に30頭近くノコ・ミヤマ・カブトについては多い日で200頭近く採集し、友達とそのクワガタを近くの商店やペットセンターに売りに行き、多額のお金でゲームをしていました。
ゲームセンターの店員に不信に思われ、たびたび警察署で親共々説教を受けました。また、当時は家の玄関に 「クワガタ・カブト虫売ります」 の貼り紙をし、家族から販売禁止令を出されてしまいました。(笑)
その頃には学校内や採集地に集まる他校の小学生内において有名になり、自他ともに認める「クワガタ名人」として天狗になっていました。(よく採集地にて私達の自転車がパンクさせられていました。)
まだ当時は昆虫マットどころかポリ容器入りの昆虫用エサも販売されておらず、カブト虫は累代していたのですがクワガタについては不可能と思っていた時代でした。

新潟県オオクワとの出会い




小学校の5・6年生のお盆に故祖母の実家の新潟県南蒲原郡 下田村へ泊まりに行きました。まず、地元の小学生と友達になり、早速その子の採集地に連れて行ってもらいました。ミヤマやノコ・カブト・コクワを数十頭採集し、林道のアゼ木の根元のコブの下にクワガタの姿を見つけました。何気なくそのクワガタをつかむともう1頭落ちました。
よく見ると♂・♀共に今まで見たことのないスジが無数に並んでいます。地元の子もそのクワガタの名前は知らないが、たまに採集できる種とのこと。。。私はその日祖母の実家へ昆虫図鑑を持って来ていなかったため、そのクワガタについては謎に終わりました。(翌日にその木のコブの下でもう1頭同じ種の♂を採集)
私は数日後帰宅して地元の友達に見せびらかし、オオネブトと教えていました。(笑)
その命名については、当時持っていた図鑑の中には特定できるイラストが載っておらず、ネブトクワガタの点刻に似ているとのことで命名したワケです。
(当時の昆虫図鑑 (イラスト) には中歯形・下歯形の♂・♀のオオクワガタは載っておらず、木のコブの下で採集した2♂・1♀がオオクワガタということを知ったのは25歳を過ぎてからでした。)
その後、私と友達と友達のお父さんとで車で同じく新潟県南蒲原郡 下田村のKダムの灯火へ行き、図鑑のイラストと同形の大歯形のオオクワガタを採集しました。

そして、中学1年生になり家族旅行に行った南魚沼郡 湯沢町のD湖周辺にて大歯形のオオクワガタの♂を採集した後、一時採集を中断したのです。。。





アクセス解析 SEO/SEO対策